
暖かくなってくると、「そろそろわが子にトイトレを」と考え始める方も多いと思います。
そこで今回は、子育て心理カウンセラーで3歳になる娘さんをもつRIEKOさんに、トイトレのコツについてご自身の経験を元にご紹介いただきたいと思います。
RIEKOさんの娘さんは1歳頃からゆる〜くトイトレを始め、最近完了したそうです!
トイトレ、何歳から始める?3つの成長の目安
トイトレについて、よく何歳から?と聞かれる事が多いですが、厳密には何歳から始めなければならないというのはないと筆者は思います。
そんな筆者自身は母に聞くと、実は1歳になる頃にはトイトレが完了していたと言うから驚きです。今ですとだいぶ早く感じますよね?
筆者の場合は、年子の妹が出来たのでオムツ代が……と思った母が歩けるようになってすぐ始めたそうです。
「幼稚園入園を機に」「3歳健診までに」「筆者の母のように下の子が出来たから」と何かをきっかけに始める方が多いように感じます。

筆者の経験上、以下の3つが出来ているとトイトレはグッと楽になると思います!
1.一人歩きか出来る事
2.大人の問いかけに答えられる事
3.イヤイヤ期が落ち着いている事
時期はいつがおすすめ?
筆者は、夏がオススメと聞いていたので実は去年の夏に一度外そう! と試みましたが、本人のやる気の問題やトイレの間隔が短かったのもあり、思うように進まずにいました。
気づいたら秋になり涼しくなったのもあり、トイレの成功率がんどん下がっていき一度断念しました。
その経験を踏まえ、今年は暖かくなってすぐ(3月頃)から本格的に外そう! と試みて5月には外れていました。
筆者の場合は、心地よい暖かさの時期性もあってか、春から夏がよかったです。また、オムツやトレーニングパンツにおしっこをして気持ち悪いという間隔も暖かい方が本人が気付きやすいように感じましたよ。
急かさないでトイトレしよう

筆者がトイレトレーニングをしてみてのママへアドバイスは、周りに流されずに、焦らないで欲しいと言う事です。
トイレ間隔などは個人差があるので、その子のペースを見極めてあげる事が大事に思います。
無理にトイトレを進めてしまうと、情緒不安定になり頻繁にトイレに行くようになったり、おしっこが出ていないかお股を常に確認するようになったり、酷い時には膀胱炎になってしまう事もあります。
それから、娘の通う保育園の園長先生も仰っていましたが、「完了かな?」っと思っても、成功率が下がったりというのはよくあるようですので、気長に付き合ってあげる気持ちでのぞむほうが、親もストレスにならないと思います。
トイトレは赤ちゃんからちょっぴりお姉さん、お兄さんになる第一歩!
ぜひお子さんの成長を見守るような気持ちで、皆さんもゆる〜くトイトレを始めてみてください。
(2018年06月21日の記事を再掲載しています)
【参考・画像】
※ MIA Studio、 Mike’s Media、 No-Te Eksarunchai / Shutterstock
【関連記事】
※ 保育士は絶対しない!「トイトレに失敗しちゃった子」へのNG対応
※ 恐るべし「イヤイヤ」期!親がやってはならない最悪の対応3つとは
※ 効果的だった!トイレトレーニング体験談とママの「ある作戦」
※ 双子のママ看護師に聞いた!国内初販売の「液体ミルク」その魅力とは?[PR]
※ 育児のお供!LINEの『Clova Friends mini』の魅力をママ達が徹底レビュー[PR]
※ 忙しいママの救世主!? Clova Friends miniを使うと育児がラクになるそのワケは?[PR]
※ ワーママ必見!ヤクルトレディに学ぶ働き方と“笑顔の連鎖”[PR]
◆ &Mamaの「記事運営方針について」はこちらよりご確認ください