
子どもが生まれて育児休暇が終わると、ママたちも職場復帰を果たしていくものですよね。
ただ、それにより生活スタイルも大きく変わっていくので、夫婦関係がぎくしゃくしてしまうこともあったりします。
そこで今回は、職場復帰により“すれ違い夫婦”にならないための注意点について1児のパパでもある筆者がお伝えします。
▼ママの「職場復帰」で大きく変わること
ママが育児休暇から職場復帰を果たすと、生活スタイルも精神的な面でも大きな変化が訪れるもの。育児、家事、仕事と、やらなければいけないことが単純に増えていくので、パパとの分担は必須になってくるでしょう。
特に、“時間の使い方”はガラッと変わってくるはずです。
子どもを保育園に入れることにもなるでしょうから、送り迎えの時間も考慮しなければいけませんし、お弁当のいる日はその分早起きが必要にもなります。
家事に費やせる時間も限られてくるので、一日の時間配分は最も重要なポイントになるはずです。
▼「夫婦コミュニケーション」での重要ポイント

ママが職場復帰をして、お互いに忙しい日々を送るようになると、“すれ違い夫婦”になってしまう危険性も秘めています。そうならないためには、やはり普段からの夫婦コミュニケーションが何よりも大切になってくるでしょう。
まず最も重要なのが、役割分担をちゃんと話し合って決めておくこと。
そこを適当にしてしまうと、あとから衝突することが増えるだけです。
どちらが何を担当するのかはもちろん、子どもの保育園から呼び出しの連絡がきた場合はどう対応するのかなども、細かくシミュレーションしておくべきでしょう。
また、不満に感じる部分があるのなら我慢しすぎずにお互いに伝え合って改善した方がいいですし、夫の仕事に対する愚痴などもたまには聞いてあげてストレスを発散させてあげたりすることも大事かもしれません。
よりふたりで力を合わせていけるようなコミュニケーションを意識しましょう。
▼「すれ違い夫婦」にならないための注意点

いざ職場復帰をしてみると、職場の状況も変わっていたり、育児・家事と仕事の両立がうまくいかなかたりして、落ち込んだりすることもあるでしょう。
でも、それは多くのママたちが経験する問題でもあるでしょうから、「私だけがダメなんだ」なんて自分を責めたりしてはいけません。
全てを完璧にこなさなければと力みすぎてしまわずに、パパに任せる部分は任せて、甘えるときは思いきり甘えてしまうのも大切なこと。
共働きを再開したら、より“相手の気持ちを思いやること”が夫婦としては必要不可欠になってくるので、それぞれに抱えている思いに気づいてあげたり、吐き出す時間を持つことを忘れないようにしましょう。
4月は新年度でもあるので、職場復帰をするというママさんたちもたくさんいるでしょう。
久しぶりの社会復帰や子育てとの両立など、不安に感じる部分も多いかもしれませんが、パパとふたりでちゃんと話し合って乗り越えていけると、より夫婦の絆は深くなるはずですよ。
【画像】
※ Antonio Guillem、 oneinchpunch / Shutterstock
【関連記事】
※ アナタは大丈夫?「産後クライシスになりやすい夫婦」の特徴3つ
※ 「3組に1組が離婚」は違った!? 産後クライシスで離婚するのは何%?
※ ママに何が起きた!? 産後クライシス以外の「離婚危機の原因」とは
※ 最悪離婚も…「子育て中&共稼ぎ夫婦」にありがちNGコミュニケーション3つ
※ 豪華賞品がうれしい! ママなら絶対参加したいキャンペーンはコレ♪[PR]
※ 英語デビューに〈こどもちゃれんじぷち English〉が支持される理由[PR]
【&Mamaからのお知らせ】
月齢・妊娠月齢ごとにカスタマイズできる!サクサク記事を読みたいならアプリがオススメ▼
プレゼントキャンペーンや人気の記事の特集が読める!LINE@で友だち登録はコチラ▼