
子育て世代のママの妊娠〜出産〜産後までをサポートする、自治体の多様なサービス・助成金制度を紹介する東京23区の子育て支援情報を紹介するシリーズ!
今回ご紹介するのは、桜の名所「飛鳥山公園」や荒川の水辺空間をはじめとした、緑豊かな公園や美しい自然が多い北区。
東京の3大銀座に数えられる、十条銀座商店街はメディアにも取り上げられる人気の商店街です。
下町らしい雰囲気がファミリー層にも人気のエリアで、赤羽・田端・王子などJRの駅が多いのも特徴です。
関連記事:これだけは知っておいて!【板橋区】の子育て支援おトク制度まとめ(超基礎編)
北区の子育てに関する情報はここでチェック!

北区の公式ホームベージにアクセスしたら「子育て・教育」ページをチェックしましょう。
このページにとアクセスすると子育て・教育インデックスの中に妊娠、出産、育児など様々なカテゴリがあり、調べたいことを簡単にチェックすることができます。
妊娠が分かったら「はぴママたまご面接」を受けよう
妊娠が分かったら、区役所に妊娠届けを提出して下さい。
ここで母子健康手帳や妊婦健康診査の受診券が入っている「母と子の保健バッグ」と「子育て福袋」が配布されます。
この福袋の中には、子育てガイドブックや子育てマップなの冊子が入っていますので母と子の保健バックと共に大切に保管して下さい。
妊婦さん本人での届けが終わったら、「はぴママたまご面接」がその場で実施されます。
妊婦さん一人ひとりに助産師等の専門職が面接し出産・子育てへの不安や疑問に答えてくれます。また、面接を終えた妊婦さんには、後日、育児に役立つ「はぴママグッズ」が送られます。
詳しくは「妊娠・出産」のページをご確認下さい。
国・東京都の超ベーシック助成制度4つ&北区の助成内容
出産・子育てサポートの各種制度は国・都道府県・市区町村とそれぞれのメニューがあり、何がなんだかわからなくなってしまうことがありますよね。
今回は“超基礎編”ですので、国・東京都が定めた代表的なサポート制度の概要と、北区のサービス内容を以下に記載していきます。
(1)妊婦健康診査費用助成
妊娠確定後、妊娠届を提出した方に対して妊婦健康診査受診票を交付し費用の一部を助成してくれる制度です。
受診票及び公費負担となるのは以下の検査項目です。
・妊婦健康診査受診票(1回目)(水色)
・妊婦健康診査受診票(2~14回目)(黄色)
・妊婦超音波検査受診票(1回)(白色)
・妊婦子宮頸がん検診受診票(1回)(桃色)
里帰り先や助産所等で妊婦健康診査を受診した場合、「里帰り出産等妊婦健康診査助成金」により費用の一部を助成しています。(支給条件あり)
詳しくは「妊娠中の方へ(妊婦健康診査)」のページをご確認下さい。
(2) 子ども医療費助成
0歳〜中学校卒業前(15歳到達後最初の3月31日)の子どもを対象とした通院・入院した際の医療費を助成する制度です。
乳幼児(6歳到達後最初の3月31日まで)は乳幼児医療証、小・中学生(15歳到達後最初の3月31日まで)子ども医療証を保険証と一緒に提出して利用してください。
所得制限はなく、東京都内の病院での受診が可能。都外の病院の場合は手続きが必要となります。
北区では、「子ども医療費助成制度」を平成23年7月から高校生等の入院医療費まで拡大しています。
部活やスポーツで万が一ケガをしてしまっても安心ですね。
詳しくはこちら「子ども医療助成」をご確認下さい。
(3)認証保育所保育利用料助成
認証保育所や定期利用保育施設などの保育施設などに子どもを預けている保護者に対して保育料の一部を助成する制度です。
◆補助金額
source:http://www.city.kita.tokyo.jp/
申請方法、交付方法など詳しくは「保育料補助制度のご案内」をご確認下さい。
(4)私立幼稚園等保育料などの補助
北区では世帯の所得状況に応じ、私立幼稚園へ通園する園児の保護者に対し通園料を補助する制度があります。
◆補助金の種類
(1)就園奨励費補助金
(2)保護者負担軽減補助金
こちらの(1)・(2)は保護者の所得に応じて変動します。(3)入園祝い金
所得に関係なく実際に納入した入園料を限度として子ども1人に付き1回限りで40,000円が交付されます。
手続き、交付方法など詳しくは「私立幼稚園等補助金の手続きについて(平成29年度)」をご確認下さい。
子育て世帯が、北区でもっとハッピーに

北区では幅広い世代の方が育児に関われる環境づくり一環として「きたハピ」という子育て応援サイトを運営しています。
こちらのサイトでは、「目的別」や「年齢別」など、様々な分類から情報を探すことができ、多種多様な環境の中で暮らす家庭のニーズに応え子育てに役立つ情報を提供しています。
子育てで心配なこと不安なことを相談したい時、一時的に子育て支援が必要になった時、急病になった時など、目的別にカテゴリ分けされているので便利です。
また、アプリでも閲覧可能なのでダウンロードして活用してみてはいかがでしょうか。
●App Storeはこちら
●Google Playはこちら
詳しくはこちらら「北区子育て応援サイトきたハピ」をご確認下さい。
北区の子育て支援いかがでしたか?
不安なこと、困ったことがあれば一人で悩まず窓口へ相談することをオススメします。
そして、自治体のホームページで医療施設、制度や助成金、補助金等のしっかりチェックをして下さいね。
※本記事で掲載する情報は、すべて2018年1月16日時点のものです。制度内容が今後変更される可能性もあるため、しっかりと自治体ホームページの最新情報を確認してください。
【参考・画像】
※ 子育て・教育 – 北区公式ホームページ
【関連記事】
気になる区ごとの制度って!? 東京23区シリーズはコチラをチェック▼
※ マイホーム購入なら何区?「助成金や保障が手厚い」地域5つ
※ ワーママの味方!東京都心部の「病児・病後児保育」施設7つ